どうもこんにちわ!
『和光市/朝霞市ナビ』管理人の和朝(かずあさ)です!
3月~4月と言えば、
辞令で転勤が決まったり、今年で卒業する人がいたり
あるいは新人が配属されたり新人だったり、新入生として新たな門出を迎えたりと
色々と、歓送迎会が頻繁に行われる時期ですよね?
そして歓送迎会は、都内に通っていれば当然その近く。
つまり都内で行われるかと思います。
そんな楽しい、
もしくは名残惜しい一時ってあっと言う間に過ぎ去るかと思うのですが…。
目次
ひょっとして?
ひょっとしてこの記事を読んでいるあなたは
あああ”~終電逃してしまったー!!!
なんて事、1度や2度はご経験ございませんか?
私も東京に通っているサラリーマンなので、良く分かります。
私も会社帰りに都内で飲んで居たりすると、必ず考えるのが
和光市までの終電時刻です。

私の場合は、東京方面からではなく
埼玉の川越方向からと、大宮方面から帰って来る時の2回です。
何故かと言うと…。
完全に油断してたんですよね…。
いつもの東京から帰る時と同じような感覚でいたので…。
その時はどうしたかと言うと?
タクシーを使って帰りました!
…と言いたい所ですが私は自転車通勤と言う事もあり
その時はネットカフェやシティホテルに泊まったり
あるいは北朝霞の駅から和光市駅まで歩いて帰った事があります!
って、2回じゃありませんでしたねwww
このままでは、私の終電逃したヨタ話で終わってしまいそうなのでこの辺にしといて
今回は東京都内から和光市に帰る際の終電情報を調べて見ました。
和光市方面の終電時間は?
有楽町線の場合
都内から和光市に帰宅する想定ですので、有楽町線だとして…。
和光市方面の終電時間は、
都内にあります各駅の終電時間を調べると
※主要駅は色つきにしてみました。(2017年2月現在)
発着駅 | 時刻(平日) | 時刻(土日) |
---|---|---|
新木場 | 23:50発 | 23:40発 |
辰巳 | 23:53発 | |
豊洲 | 23:55発 | |
月島 | 23:58発 | |
新富町 | 00:00発 | |
銀座一丁目 | 00:01発 | |
有楽町 | 00:03発 | 23:53発 |
桜田門 | 00:05発 | |
永田町 | 00:07発 | |
麹町 | 00:09発 | |
市ヶ谷 | 00:11発 | |
飯田橋 | 00:13発 | 00:03発 |
江戸川橋 | 00:16発 | |
護国寺 | 00:18発 | |
東池袋 | 00:20発 | |
池袋 | 00:24発 | 00:13発 |
要町 | 00:26発 | |
千川 | 00:28発 | |
小竹向原 | 00:30発 | |
氷川台 | 00:32発 | |
平和台 | 00:34発 | |
地下鉄赤塚 | 00:37発 | |
地下鉄成増 | 00:40発 | |
和光市 | 00:42着 | 00:32着 |
[2017年2月28現在調べ]
大体、12時前後に乗らないと乗り過ごしてしまう感じです。
副都心線の場合
副都心線の場合はと言うと…。
ちょっと横浜中華街から終電で帰るのは現実的ではなかったので、
渋谷からを想定しております。
※主要駅は色つきにしてみました。(2017年2月現在)
発着駅 | 時刻(平日) | 時刻(土日) |
---|---|---|
渋谷 | 00:05発 | 00:04発 |
明治神宮前 | 00:07発 | 00:06発 |
北参道 | 00:09発 | 00:08発 |
新宿三丁目 | 00:12発 | 00:11発 |
東新宿 | 00:14発 | 00:14発 |
西早稲田 | 00:16発 | 00:16発 |
雑司が谷 | 00:19発 | 00:18発 |
池袋 | 00:22発 | 00:21発 |
要町 | 00:24発 | 00:23発 |
千川 | 00:26発 | 00:25発 |
小竹向原 | 00:28発 | 00:27発 |
氷川台 | 00:30発 | 00:29発 |
平和台 | 00:32発 | 00:32発 |
地下鉄赤塚 | 00:35発 | 00:34発 |
地下鉄成増 | 00:37発 | 00:37発 |
和光市 | 00:40着 | 00:40着 |
[2017年2月28現在調べ]
有楽町線のよりは、若干余裕がありますが
こちらも、12時前後に乗らないと乗り過ごしてしまう感じですね。
【和光市】行きの終電にさえ乗れれば安心!
上記終電時間をしっかりと覚えておけば
有楽町線か副都心線であれば、終電にさえ乗れれば安心、安全です!
和光市駅から通勤している方ならご存知かと思いますが
和光市駅は、両線それぞれの始発駅となっているから
「和光市」行きの終電もございます。
ですので、どんなに泥酔してても、超眠くて眠ってしまった時でも
「和光市」の終電にさえ乗れれば安心です!
ただし、だからと言って飲み過ぎて車内で○○するような車内を汚す行為は周りに迷惑をかける事は慎みましょう。
駅員さんが起こしてくれます

和光市駅到着後は、『和光検車区(わこうけんしゃく)』と言う
車庫(車両保管庫)に入りますので、
駅員さんにはちょっと迷惑な話しなのですが、駅員さんが必ず起こしてくれます。
和光検車区(わこうけんしゃく)は、埼玉県和光市にある東京地下鉄(東京メトロ)の車両基地である。東京メトロの車両基地としては唯一、埼玉県に立地する。有楽町線・副都心線用の車両が所属している。
この場所は米軍施設跡地を1969年(昭和44年)から1972年(昭和47年)にかけて東京メトロの前身の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が8号線用車庫用地として取得していたものである 。

「まぁ、車庫にまで行ってしまったと言う強者の話し聞きますが、私はまだそのような経験はございませんw。」
地下鉄の終電を逃してしまった場合は?
有楽町線や副都心線の「和光市行き」の電車なら
寝てても安心して和光市に着きますが、
もし、地下鉄(東京メトロの両線)の終電を逃してしまった場合は?
どうするかと言いますと…。
まだ帰る方法は2つあります。
東武東上線なら、まだ走っている
深夜1時前、正確には「0時44分前に池袋に居る」という条件付きですが、
東武東上線なら、まだ走っていますので帰れます。
東武東上線の終電時刻
※主要駅は色つきにしてみました。(2017年2月現在)
発着駅 | 時刻(平日) | 時刻(土日) |
---|---|---|
池袋 | 00:44発 | 00:21発 |
北池袋 | 00:23発 | |
下板橋 | 00:24発 | |
大山 | 00:26発 | |
中板橋 | 00:28発 | |
ときわ台 | 00:29発 | |
上板橋 | 00:31発 | |
東武練馬 | 00:33発 | |
下赤塚 | 00:35発 | |
成増 | 00:55発 | 00:38発 |
和光市 | 00:57着 | 00:41着 |
[2017年2月28現在調べ]
また、この終電は平日なら「川越市行き」ですので川越市の方も帰れますよ
ただし!休日は「志木行き」になっておりますのでご注意を。
【和光市】行きではないのでご注意を!
ただし!東武東上線の場合は、「川越行き」となりますので
寝過ごさない様に注意してくださいね!
下手したら川越駅で目が覚めると言うとんでもない事になるやも知れません。
東武東上線も逃してしまった場合
それでも、飲み過ぎて?
東武東上線すらも見逃してしまった場合は?どうするのか?

深夜急行バスと言う手がある
出典:5931bus.com
最後の奥の手になりますが、「深夜急行バス」で帰ると言う手があります。
この条件も、
深夜1時弱、正確には「1時20分前に池袋西口に居る」という条件付きですが、
池袋駅西口1:20発
千川駅・平和台駅・光が丘駅・和光市駅方面
深夜急行バス〔ミッドナイトアロー光が丘・和光市〕
が走っています。
ツイッター(Twitter)でも話題になっておりました。
深夜バスについて気になりましたので
ツイッター(Twitter)で調べてみました。
このバスのいいところは、どんなに泥酔していても必ず和光市で降りられるところですね。 https://t.co/h9lILKneKI
— 和光市長 松本武洋 (@takeyanm) 2017年2月21日
終電逃した!山手線で池袋までは来たけど…そんな時、池袋駅西口(平日)25:10発の深夜急行バスなら成増・朝霞台・志木・新座、氷川台・平和台・光が丘・和光市、志村坂上・西台・高島平・中浦和、赤羽・川口・蕨・南浦和・東浦和にまだ帰れます!https://t.co/vINfogUa45 pic.twitter.com/Abwo8AQIjQ
— 国際興業バス(公式) (@kokusaibus) 2017年2月17日
電車降りるの忘れてて和光市まで来ちゃって終電なくて悲しい😢🤧和光市で降りたの初めてかもしれない💥
ガストか自遊空間か、、、、、、— かのおか ゆいこ(ろ) (@Androico____) 2017年1月27日
深夜急行バス〔ミッドナイトアロー光が丘・和光市〕運行時刻は?
深夜急行バス〔ミッドナイトアロー光が丘・和光市〕の運行時刻を載せておきますね。※
※「運行時刻はあくまでも目安です。状況により遅れる場合がございます。ご了承ください。」
※「このバスは平日深夜のみの運行です。土曜・日曜・祝日・お盆・年末年始は運休いたします。」との事です。
※「この情報は2017年2月現在の情報です。」
時刻 | 運賃(現金) 円 |
運賃(IC) 円 |
||
池袋駅西口(8番のりば) | 乗車 | 1:20 | - | - |
---|---|---|---|---|
千川駅 | 降車 | 1:28 | 440 | 440 |
羽沢(新桜台駅) | 降車 | 1:33 | 500 | 500 |
氷川台駅 | 降車 | 1:36 | 600 | 600 |
平和台駅 | 降車 | 1:40 | 700 | 700 |
練馬春日町駅(春日町図書館) | 降車 | 1:45 | 800 | 800 |
光が丘IMA(光が丘駅) | 降車 | 1:50 | 1,000 | 1,000 |
旭町南地区区民館 | 降車 | 1:53 | 1,000 | 1,000 |
旭町南(土支田交差点) | 降車 | 1:55 | 1,000 | 1,000 |
和光市駅南口 | 降車 | 2:05 | 1,200 | 1,200 |
2017年02月01日更新
和光市に帰るのですから、運行料金は1,200円ですね。
まぁ電車賃に比べたら高くなってしまいますが、
1,200円で自宅の最寄駅まで帰れると考えれば安いですよね?
もし【深夜バス】すら逃してしまったら?
それでもそれでも、深夜バスすら逃してしまったら?
もうタクシーで帰るか?
- ネットカフェに行く
- カプセルホテルに泊まる
と言った感じで、家に帰るのはあきらめて都内に泊まるかですね。
今回は何としてでも自宅に帰る事がテーマでしたので
「ネットカフェ」や「カプセルホテル」はまたの機会で紹介したいと思います。
まとめ
いかがでしたか?
和光市はベッドタウンだけあって帰宅方法の需要があるので、
東京都内から和光市まで帰るのに3通り位考えられましたね。
1番良いのは、終電ギリギリまで過ごさずに、
時間に余裕をもって行動できれば越したことはないのですが…。
そういう訳にもいかない時はあると思いますので、
今回の記事を参考にして、同じ和光市民として
1人でも多くの方が、ちゃんと自宅まで帰れるようになって頂ければ幸いです。