もうすぐ3月になりますね!
3月になると1月2月と違い、段々と暖かい日が増えてきますので
寒がりの私としては嬉しい限りです。(^^♪

…と某身内は騒いでおりますが、それはスルーして
今回は3月のイベントと言えば
『おひな祭り』と言う事で
和光市のおひな祭りについてご紹介していこうと思います。
まず冒頭からお詫びを言っておきます。
すみません、この施設の事ですがまだわたくし自身が利用しておりませんのでこの施設の情報は公式HPやネットからの情報となります。利用したいと思い記事に致しました。いずれ実体験を元に記事を校正しなおしたいと思いますのでご了承ください。
目次
ひな祭りの由来は?

そもそも、ひな祭りがいつ? 何のために始まったのか?
男性の私には馴染みがありませんでしたので調べて見ました。
ひな祭りの由来(ルーツ)
ひな祭りの始まりは、2つの行事が結びついているとされています。
- つ目は、貴族階級の子女が、天皇の御所にイメージした御殿や飾り付けをして遊ぶことで、健康と厄徐を願った「雛あそび」
- つ目は、和紙で作った人形に災いを託してを川や海へ流して災厄をはらう民俗行事の「流し雛」
「雛あそび」と「流し雛」の2つが宮中から庶民の間に広まる間に、結びつき発展して今の「ひな祭り」の形になったとされています。
本来は穢れを祓う季節の行事
日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。
その五節句の3月3日「上巳(桃の節句)」がひな祭りの「桃の節句」(もものせっく)にあたります。時代と共にひな祭りも変化
室町時代になると人形が立派になり、流すものから飾るものに。
上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなりました。江戸時代には、桃の節句が女の子の節句に定められると、さらに華やかさを増してひな壇に人形を飾るようになりました。
ひな祭りとは本来穢れを祓う季節の行事 ひな祭りの由来をご存知ですか? – より引用
こうやって調べて見ると、ひな祭りの歴史はずいぶんと長いんですね。
テレビでも時々、昔のひな人形を紹介したりしてますが、その理由が良く分かりました。
そして実は、

みなさんもご家庭で、ひな人形を飾ったりひな祭りを祝ったりしていますか?
お雛様飾りと言えば…
埼玉県のお雛様飾りで有名と言えば、埼玉県鴻巣市の『びっくりひな祭り』ですね。
なんでも日本一高いピラミッドひな壇があるそうです。
ツイッター(Twitter)でも話題になっておりました。
ツイッター(Twitter)でも調べてみました。
今年は釣り飾りとほんのりライトアップもしています👍 pic.twitter.com/g9nUKyKpgU
— 鴻巣びっくりひな祭り実行委員会 (@kounosubikkuri) 2017年2月23日
さくまひできさんと盛り上がる😄 pic.twitter.com/zx8CRMZk6Y
— 鴻巣びっくりひな祭り実行委員会 (@kounosubikkuri) 2017年2月17日
明日は10時半からオープニングセレモニーです!ひなあられ、先着300名様にお配りします!みなさん、遊びに来てねーーー‼️ pic.twitter.com/OhfKJFOJzt
— 鴻巣びっくりひな祭り実行委員会 (@kounosubikkuri) 2017年2月16日
ほぼ完成👍 pic.twitter.com/mf3ApKMIx7
— 鴻巣びっくりひな祭り実行委員会 (@kounosubikkuri) 2017年2月16日
— 鴻巣びっくりひな祭り実行委員会 (@kounosubikkuri) 2017年2月16日
これから飾り付け始まります‼️ pic.twitter.com/tsqkQ7Fe7Y
— 鴻巣びっくりひな祭り実行委員会 (@kounosubikkuri) 2017年2月16日
ステージにも並べました! pic.twitter.com/Klxvg8j8On
— 鴻巣びっくりひな祭り実行委員会 (@kounosubikkuri) 2016年2月21日
びっくりひな祭りのテーマ曲♬ pic.twitter.com/Myp8DQFuI8
— 鴻巣びっくりひな祭り実行委員会 (@kounosubikkuri) 2016年2月17日
「日本一高い」と言っているだけあって、すごい高さなんですね~!!
また最上段の、内裏びなの男雛(お殿さま)と、女雛(お姫さま)は、
横並びではなく背中合わせなんですね。
ピラミッドだけに斬新な置き方でちょっとビックリしました。
鴻巣市とは違って、
和光市のひな祭りと言うと、実はとある場所で毎年ひな人形を公開している所があります。
和光市でお雛飾りはどこで見れるの?

出典:http://ameblo.jp/yukinyanmama222/
和光市駅から言うと北口方面に歩ける距離にあると言われてます
『新倉ふるさと民家園』
と言う和光市指定文化財にも指定されております古民家で見れます。
新倉ふるさと民家園って?
新倉ふるさと民家園についても簡単に調べて見ると
元は「旧冨岡家住宅」としておよそ300年前に創建されたと推定され、埼玉県内で最古の部類に入る歴史的価値の高い建造物です。
東京外郭環状道路建設に際し、解体を余儀なくされましたが、所有者の冨岡氏から部材の寄付の申入れがあり、市は旧冨岡家住宅を今の場所に移築復元しました。
現在は、新倉ふるさと民家園として一般公開しています。和光市「新倉ふるさと民家園概要」- より引用
新倉ふるさと民家園(Googleマップより)
300年前の建物なんですか~!
そんな建物の中でどんなひな人形が見れるかと言いますと。
どんなお雛様なの?
新倉ふるさと民家園で飾られてるひな壇はどんな感じなのかと言うと





すべての出典:http://ameblo.jp/yukinyanmama222/
こんな感じで中には

と思えるくらいのひな人形もあるようです!
無料駐車場はあるの?

無料駐車場はに関しては、建物の傍に無料の駐車場が2台あるとの情報がありました。
おひな祭りのイベントは?
また、新倉ふるさと民家園でのおひな祭りイベントもあるそうです。
その内容とは?
おひな様飾り公開の詳細
新倉ふるさと民家園の「お雛様飾り」の公開情報はこちらです。
場所: | 新倉ふるさと民家園 |
---|---|
住所: | 埼玉県和光市下新倉2−33−1 |
期間: | 2月9日(木)~3月7日(火) 午前11時~午後3時 |
また、お雛様を公開している最中の3月5日(日)には
「民家園のひな祭り」としてひな人形とつるし飾りに囲まれて
春の佳き日を楽しむ会も催される様です。
詳細はこちら
サービス | 抹茶の接待有り。(10時30分~無くなり次第終了) |
---|---|
申込み&費用 | 不要 |

と、ちょっと気になりました。
まとめ
和光市で、こんな古民家があって
しかもひな人形がこんなにも展示してある場所があるなんて知りませんでした。
わたしも都合が付けば、是非とも見学にいって見たいと思います。
新倉ふるさと民家園
所在地: 埼玉県和光市下新倉2−33−1
TEL: 048-467-7575
開園時間:
4月1日~9月30日 午前9時~午後5時
10月1日~3月31日 午前9時~午後4時30分
休園日:
・水曜日(祝日のときは開園)
・毎月第4木曜日、第4金曜日(祝日のときは開園)
・年末年始(12月28日~1月4日)
駐車場: 2台
そう言えば、ひな祭りの前のイベントになりますが
和光市でバレンタインと言ったら

と言ってもいい場所が和光市にあります。
もしその場所がご存知無いようで興味がありましたらご覧ください。