出初め式(でぞめしき)ってご存知ですか?
毎年1月という寒い季節に行われる式典なのですが
今回はその出初め式について和光市でも行われますので調べてみました。
日本の消防関係者により1月初旬に行われる仕事始めの行事である。 消防出初め式(しょうぼうでぞめしき、消防出初式)とも呼ばれる。 新春恒例行事の一つであり「出初式」は新年の季語となっている。
他にも、和光市、朝霞市、新座市の出初式情報などまとめたページはこちらです。
目次
出初め式について
和光市消防出初め式はどこでやるの?
出典:和光市立下倉小学校HP
和光市の消防出初め式は毎年それぞれの小学校で持ち回りとなっておりまして
2016年は、和光市立第3小学校で行いましたが
2017年は、新しく設立しました和光市立下倉小学校を使って行わる予定です。
どうもこんにちわ!
和光市/朝霞市ナビ管理人の和朝(かずあさ)です!
まず冒頭からお詫びを言っておきます。
和光市の消防出初め式ですが、すみませんまだ見学しに行ったことはありません!
この情報は公式HPやネットからの情報となります。朝霞市の出初め式を紹介させて頂きましたのでこの機会をかりて和光市と新座市の出初め式も紹介させて頂いた次第です。いずれ見学に訪れた際には記事を編集し直したいと思いますのでご了承ください。
和光市 和光市立下倉小学校(Googleマップより)
和光市消防出初め式はどんな感じ?
和光市消防出初め式は毎年こんな感じで行われております。
▼南西消防 緊急走行 @和光市消防出初式▼
ちなみに過去の開催場所については
- 2015年の開催場所は「和光市立第五小学校」
- 2014年の開催場所は「和光市立北原小学校」
- 2013年の開催場所は「和光市立第四小学校」
- 2012年の開催場所は「和光市立新倉小学校」
- 2011年の開催場所は「和光市立白子小学校」となります。

大変なお役目だと思いますが
これからも和光市の防災の為に尽力して頂ければ幸いです。
私も微力ながら応援しております!!
和光市消防出初め式はいつやるの?
和光市消防出初め式はたいてい1月の第二周目の日曜日に行われております。
2017年の場合ですと2週目の日曜日は1月8日(日)となります。
式典日:1月8日(日)1月の第二日曜日
開催地:埼玉県和光市下新倉5-5-21
開催時間:午前9時30分~午後0時
ツイッター(Twitter)でも話題になっておりました。
10日の本番に向けた、和光市消防出初め式の予行演習が、当日の会場である第三小学校で始まりました。仕事の後の遅い時間に、本当に頭が下がります。 pic.twitter.com/w65hP5GAWU
— 和光市長 松本武洋 (@takeyanm) 2016年1月5日
和光市消防団の出初式の訓練。
本番は平成28年1月10日9時半より、第三小学校にて。
お時間ある方は是非お越しください。寒くなりました。暖かくしてお過ごしください。#和光市 pic.twitter.com/LHzvbm8J44
— 安保友博(和光市議・行政書士) (@GUMYM) 2015年12月20日
和光市消防の出初式。今年もよろしくお願いします! (@ 和光市立第四小学校) [pic]: http://t.co/HEzu1YCV
— 安保友博(和光市議・行政書士) (@GUMYM) 2013年1月13日
今日は第四小で行われている和光市消防出初め式に参加しています。 pic.twitter.com/sE1EGcL7
— 斉藤かつみ (@katsumi_saito) 2013年1月13日
本日午前中は新倉小にて和光市消防出初め式に出席。日頃から市民の安心安全のために活躍されている消防団の、ポンプ車操法、消火訓練等を拝見しました。それぞれ仕事を持ちながら献身的に活動しておられる団員の方々に改めて感謝と敬意の念を深くしました。 pic.twitter.com/Rnnerl54
— 待鳥 よしこ (和光市議会議員) (@chappi3518) 2012年1月8日
ちなみに『別の市の出初め式』はこんな感じ
出初め式について気になりましたので、さらに

と思って調べてみると…。
平成29年那覇市消防出初式ーTHE NEW YEAR`S FIRE REVIEWー – 那覇市 https://t.co/WAIncB2XoJ pic.twitter.com/KjyIAao8Qt
— ЯМАМОТО ХИРОЮКИ (@WEASEL32) 2016年12月10日
お知らせ:2017年1月3日箕面市消防出初式に箕面声優大使として参加します。迫力ある消防訓練を間近でご覧頂けます。是非箕面市に遊びに来てください! pic.twitter.com/lQwaIItsOq
— 渡部優衣スタッフ公式 (@yuitons_staff) 2016年12月8日
1月11日、金沢城にて金沢市消防出初式が開催されます。裸放水やはしご登りが披露されます。以前の様子はこちらから。http://t.co/RyZYeQIIFU pic.twitter.com/Zts3xzo3ua
— i北陸|北陸3県のイベント・観光地 (@ihokujp) 2015年1月8日
出初式 pic.twitter.com/jherhXkmwP
— なつや (@Choito114) 2016年12月7日
横浜消防出初式2016 pic.twitter.com/r1e2TBKEhX
— ЯМАМОТО ХИРОЮКИ (@WEASEL32) 2016年12月2日
本日、尼崎消防局にて防災えと引継ぎが行われ、特殊造形部が制作に関わりましたあまらぶ戦隊AAA(トリプルエース)が再び登場しました。子供達と一緒に干支の引き継ぎを行いました。
次回の登場予定は来年1月8日(日)に行われる出初式です。詳しい場所や時間は特造アカウントでお知らせ致します pic.twitter.com/Ob3gRd8YVO— 神戸芸工:特殊造形部 (@kdu_tokuzou) 2016年12月1日
いやぁ~、すごいですね~!
那覇市さんと箕面市さん、ポスターからして気合入り過ぎ!www
那覇市さんは他の市では写真の出初め式のポスターが多い中、あえてイラストを使用しているのですね。
超リアルでいいですね(^^♪
箕面市さんなんて
- ヘリコプターによる救出?
- 青少年吹奏楽団によるアニメソングを演奏?!
- 電動ミニ消防車もあるの??
- ミニはしご車に乗って記念撮影?
- 箕面出身の声優も登場?
- スタンプラリーで商品ゲット!?〔消防車のLEDミニライト〕
え、え~と…。出初め式ですよね?
金沢市さんの出初め式は
消防士さんと消防団員さんが?白ふんどしで消防活動??

横浜市さん、ヘリコプターで颯爽と救助活動!
カッコ良すぎです!
尼崎市さんは戦隊ヒーローで子供と密着型出初め式ですね♪
などなど、1大イベントと化していて驚かせられましたwww
出初め式はとにかく寒いので必ず防寒対策を!
和光市消防出初め式に限らず、出初め式は外で行われますのでとっても寒いです!!
しかも1月の寒空の朝から行われますので超寒です!
ですので、必ず防寒対策をして見に行った方が良いですよ~!
座って見学するのであればひざ掛けは必須です。
![]() |
ひざ掛け 大判フリースブランケット チェック 着る毛布 にもOK 送料無料 価格:1,100円 |

立っていても足元から底冷えしますのでブーツも必須です。
![]() |
価格:3,980円 |

他にも毛糸の帽子やマフラーやネックウォーマー、コートにポンチョ、カーディガン、厚手の手袋や各種カイロなどなど…。
挙げて行けばきりがないのですが
どうせならアウター×アウタースタイルを考えながら
オシャレに防寒対策をして楽しんでみてください♪
おまけ
昔の出初め式の様子です。
【きょうの蔵出しNHK】11/9は「119番の日」。映像は昭和22年、東京で行われた消防出初式。「江戸ッ子はりきる」という見出し通り、はしご乗りの皆様が空中で曲芸を披露したりと、大変はりきっていらっしゃいます。 https://t.co/YxuSFYDoST #今日は何の日
— NHKアーカイブス (@nhk_archives) 2016年11月8日
昭和22年(1947年)の映像らしいのですが、当然わたくし生まれてません…。
11/9は「119番の日」と言う事でこの日にも消防出初め式が行われたそうなのですが
今では秋の全国火災予防運動の初日になってます。
勉強になりました。
まとめ
和光市消防出初め式では地域の子どもたちの演技など参加する内容もございますので
興味がある方は子供と一緒に見学に行ってみてはいかがでしょうか?
朝霞市の消防出初め式についてはこちらで体験レポートしておりますので
ご興味のある方はご覧ください。