新年あけましておめでとうございます!
どうもこんにちわ!
『和光市/朝霞市ナビ』管理人の和朝(かずあさ)です!
1月になりましたが
最近めっきりと寒くなって来ましたね~。
去年は11月早々に初雪が降りましたが
今年もこの寒さではまたいつ降ってもおかしくないですね~。
そんな寒い季節ですので
みなさま、風邪など引かずにがんばって行きましょう!
さて、今年も色々と私の地元『和光市』の事をご紹介して行こうと
思いますが
今年も新年早々に『ニッポン全国鍋グランプリ』が
和光市で開催される事となりました。
そこで、ニッポン全国鍋グランプリについて
2017年のニッポン全国鍋グランプリの開催日時や詳細のお知らせと
『ニッポン全国鍋グランプリ』の事を知らない方の為に
このページで詳しくご紹介※していこうと思います。
ニッポン全国鍋グランプリについての詳細説明は、目次「ニッポン全国鍋グランプリとは?」からとなりますのでそちらも併せてご覧ください。

と言う方は、詳細情報をこちらの記事に
とめておりますので宜しければご覧ください。
詳細:「ニッポン全国鍋グランプリ2017」結果発表! 詳細まとめ
目次
2017年ニッポン全国鍋グランプリについて
ニッポン全国鍋グランプリ2017はいつ開催?
毎年1月に和光市での開催される
『ニッポン全国鍋グランプリ』ですが2017年も2日間開催されます。
気になる詳細はこちらです。
ニッポン全国鍋グランプリ2017の詳細
【大会名称】 | ニッポン全国鍋グランプリ2017 |
---|---|
【主催団体】 | ニッポン全国鍋グランプリ2017実行委員会(和光市商工会) URL:http://wako-sci.or.jp/nabe |
【共催団体】 | 和光市/一般社団法人ニッポン全国鍋協会 |
【開催日時】 | 2017年1月28日(土)~29日(日) 両日とも10:00〜15:00 の2日間※ ※鍋料理が売切れ次第そのブースは終了 |
【入場料 】 | 無料(飲食は有料となります) |
【会 場 】 | 埼玉県和光市役所「市民広場特設会場(市民広場 他)」 |
【会場住所】 | 和光市広沢1-5 [バリアフリー※] 車いす可、車いすでトイレ利用可 ※バリアフリーの詳細は和光市商工会にお問い合わせください。 |
【アクセス】 | [電車]
東武東上線/東京メトロ有楽町線・副都心線和光市駅(南口から徒歩約15分)
[バス]
和光市駅南口(1)乗り場より乗車 「和光市役所入口」下車徒歩3分 |
[駐車場] | ありません |
【お問合せ先】 | 和光市商工会(ニッポン全国鍋グランプリ2017実行委員会) [TEL]048-464-3552 |
入場料は無料なので、誰でも気軽に参加できますよ。(#^.^#)
また、鍋の料金も500円前後ですので
500円や100円硬貨をたくさん持っているとスムーズに購入できると思います。
ニッポン全国鍋グランプリ2017会場(Googleマップより)

投票方法は?どう選出するの?
ニッポン全国鍋グランプリ2017の順位は、お客さんの投票で決まります。
投票方法は以下の通りです。
- 参戦60鍋より鍋を購入します。
- 空カップをエコステーションにいる係員に渡します。
- 空カップと投票券を引き換えます。
- 投票所にてお好みの鍋料理に投票します。
その投票結果の合計得票数が最も多かった鍋が優勝決定します。
さらに!!
上位3チームの鍋は「Jーブランド鍋」に認定し
世界に向けて日本の鍋料理の魅力を発信するイベント
「グランドチャンピオン大会」(2020年開催予定)出場権を獲得します。
いや~世界に向けて発信とは凄いですね~。
海外での日本食ブームは最近有名ですからね。
日本の『鍋』も

って思ってましたらもうすでに有名になっておりましたwww
再生回数も6千回を超えてますね!!
海外の方にこんなにも日本の鍋に関心を持たれてるとは…。
驚きです。(´⊙ω⊙`)
「グランドチャンピオン大会」については
詳しくは後述しておりますので
ご興味のある方は、よろしければ読み進めてくださいね。(^^♪
イベント会場には無料駐車場がないのか?

ニッポン全国鍋グランプリ2017のイベント会場には残念ながら無料駐車場も駐車場もありません。
なぜかと言うと、

ですので、イベントを主催している和光商工会では

と、何度も注意勧告しております。
私も過去に何度かこのイベントに行きましたが
イベント会場は、かなりの人数で賑わっております。
ですので私もイベントの邪魔にならない様に公共交通機関を利用するなどして和光市に協力したいと思います。
どうしても車で来たい遠方の人はどうするの?
でも、どうしても遠方の人で

と言う方にちょっとだけ秘策を教えちゃいますと…。
会場である和光市役所近くには『和光樹林公園』や『和光市総合体育館』がございます。
和光樹林公園や和光市総合体育館は、
けっこう大きな公園や施設なので
駐車場も全部で357台程停められる程たくさん御座います。
クルマはそちらの駐車場に停めて、イベント会場まで歩くと言う方法がありますよ。
『和光樹林公園』や『和光市総合体育館』の駐車場についてはこちら
和光樹林公園
住所:和光市広沢3-1
TEL:048-464-1111
駐車場:有 1時間まで200円 その後は30分毎に100円
駐車場名 | 利用時間 | 料金 | 台数 |
---|---|---|---|
北駐車場 | 8:30~19:00 | 1時間200円 (以降30分毎に100円) |
普通車:182台 障がい者用:2台 |
南駐車場 | |||
中央駐車場 (和光市管理施設、 体育館と共用) |
8:30~23:00 | 普通車:175台 大型車:3台 障がい者用:10台 |
こちらの駐車場は、『和光樹林公園』や『和光市総合体育館』を利用者向けの駐車場ですので、施設利用者に迷惑の掛からない使用にご配慮頂けます様宜しくお願いいたします。
和光樹林公園や和光市総合体育館について
さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事でご紹介しておりますので
ご興味がある方はご覧ください。
関連記事:和光樹林公園(埼玉県和光市)│はポケモンの巣?ポケモンゴーでピカチューゲットだぜ!?
和光市総合体育館についてはこちら
関連記事:和光市総合体育館│スポーツジムに通わずとも格安で運動不足解消する方法とは?
もしくはコインパーキング
もしくはイベント会場近くに「タイムズ和光第5」と言うコインパーキングがありますので。
そちらが1番近い駐車場になります
こちらの駐車場ですが現地を確認した所、まだオープンしておらず未整備の状態のままでした。
したがってこちらのコインパーキングはまだ使用出来ませんのでご注意ください。
まだ未整備状態の「タイムズ和光第5」の写真はこちら↓

駐車場の詳細情報はこちら
|
|||||
また、この駐車場は会場からかなり近いだけに、当日はどのような状況になっているのか読めません…。
駐車場の混雑状況は?

当日の駐車場混雑状況は残念ながら不明です。
ですが、昨年は2日間合わせて14万人の来場者との統計のある中、
360台程度しか駐車場が無い事から
恐らく駐車場周辺の交通は混雑が予想されますので
もし近隣の駐車場に停めたい場合は、早めに行動する事をお勧めします。
今年もSKE48メンバー3名が参加します!
昨年に引き続き、今年もSKE48のメンバーである
SKE48 松村香織さん 福士奈央さん 青木詩織さん
が参加してくれます。
ちなみに3名の方達は、こんな事でも
それぞれの各市を盛り上げてくれております。
- [和光市] 和光市応援団長 SKE48 松村香織さん
- [佐野市] 佐野ブランド姫 SKE48 福士奈央さん
- [焼津市] やいづ親善大使 SKE48 青木詩織さん
私も3名を応援したいと思いますので、
和光市の応援も引き続き応援よろしくお願いします!
2016年の鍋グランプリはこんな感じでした
▼「東京生テレビ」【16/01/30号】ニッポン全国鍋グランプリ▼
2016年のイベント会場にはJ:COMチャンネルさんが
取材に来てくれたんですね♪
タレントの杉浦太陽、内山信二、SKE48 松村香織、佐藤さくらさんなどが鍋を食べてました。
2016年の優勝鍋は?

ニッポン全国鍋グランプリ2016の優勝鍋は?
優勝
「牛すじシチュー」カフェ・ラ・ベル/カウカウハウス(埼玉県和光市)
鍋グランプリ2016
まさか、まさかの
金の鍋賞をいただきました
ただただ驚きでいっぱいです
天気心配されましたが
2日間で1500食完売!!
祖父が長年作ってた
牛すじシチューが日本一という栄冠
本当に夢のようです pic.twitter.com/Fb0kkcfrGj— カフェラベル/キッチンカウカウハウス (@kawkawhouse) 2016年1月31日
準優勝
「もちぶた炙りチャーシューバージョンとん汁」街づくり市民の会(千葉県八千代市)
5杯目。去年優勝の千葉 もちぶた炙りチャーシューバージョンとん汁。でかい鍋はロマン!チャーシューが蓋のように乗って350円はお得。
俺の胃袋が一気にクライマックスだぜ!
#鍋グランプリ pic.twitter.com/rZ103CiZpd— 緑のにゃんこ (@GattoVerde2015) 2016年1月30日
3位
「本場天然クエ鍋」クエの町 和歌山県日高町(和歌山県日高町)
【鍋グランプリ】今回1杯目。和歌山県日高町の「本場天然クエ鍋」500円。500杯限定。コラーゲン?ぷるぷる。行列も長っ。 @event_checker pic.twitter.com/kD1utbfTTH
— うしさん (@unpon) 2016年1月31日
と言う結果でした!
1位の「牛すじシチュー」カフェ・ラ・ベル/カウカウハウスさんは
何と和光市役所の敷地内で営業されていると言う事ですから
和光市民の方ならいつでも食べにこれますね♪
わたしも今度、和光市役所に来ましたら食べてみたいと思います。(^^♪
ツイッター(Twitter)でも話題になっておりました。
ニッポン全国鍋グランプリ 2016
タマシャモすき鍋 埼玉
埼玉地鶏「タマシャモ」を使用。シャモは、名古屋コーチンと東西横綱だね。目の前で、シャモを焼かれたら、食わなきゃアカンな。こんなにのって、350円? サービスやって。 pic.twitter.com/zMzqteP3PC
— hide_maruのグルメ旅 (@hide_maru_HM) 2016年1月30日
今日は埼玉県和光市で行われている『ニッポン全国鍋グランプリ2016』に行ってまいりました。何と日本全国から60チームの御当地鍋が大出店していました。どの鍋も凄く美味しかったです。#和光市#ニッポン全国鍋グランプリ pic.twitter.com/XMtXuWfOnK
— ネコパンチ@本日POEM2周年☆ (@moku_sapon) 2016年1月30日
本州最北イノシシぼたん鍋
#wakou#和光#ニッポン全国鍋グランプリ2016 https://t.co/SDogqvKxP4 pic.twitter.com/cxR10QP5KH
— ビーナイト ピザ窯作りにハマり中 (@sweet_honey_f) 2016年1月30日
杉浦太陽さん、内山信二さん、佐藤さくらさん 出演中(^-^)
和光市
ニッポン全国鍋グランプリ2016 pic.twitter.com/4dTTdQFKZ3— ヤマとく (@yamada78483600) 2016年1月30日
#Don-chan Fukushi Nao G+ January 30, 2016 at 08:26PM ぐぐたすタイムだよーー!!
ニッポン全国鍋グランプリ
おわりました☺︎
じ… https://t.co/bXIrVwABch pic.twitter.com/D2RJU6oVzr— Yume (@yurinataki) 2016年1月30日
ニッポン全国鍋グランプリとは?
ニッポン全国鍋グランプリとはどんなイベントなの?
どんなイベントなのか簡単に言うと

なんですが、もう少し詳しく説明しますと
冬の風物詩である「鍋」は、日本全国さらには世界各国に存在します。
地域ならではの食材や調理方法、家庭ならではの工夫や食べ方等古今東西有名無名の鍋料理は、常に人の身も心も暖めてくれます。
そんな「鍋」をテーマに、ニッポン全国の鍋自慢が集結し、オラが自慢の鍋料理での対決を行います。
地元伝来の鍋料理、わが家自慢の鍋料理、創作の鍋料理が一堂に会し、来場者の投票等により、その年の「ご当地鍋日本一」を選出する、日本最大級の鍋料理コンテストです。
ニッポン全国鍋グランプリが始まったきっかけは?
なんでも『ニッポン全国鍋グランプリ』の始まった
きっかけなんですが、こんな事から始まったらしいです。
和光市は、東京都(板橋区・練馬区)に隣接し、地方出身者が約8割を占めるベッドタウンです。
酒席の話題はもちろん「お国自慢」に花が咲き、時には郷土愛のバトルも勃発します。
その矛先に「ご当地鍋自慢」がケンカさながらの話題となり、「ならばお互いにどっちが旨いか対決しよう!」とのことで「鍋グランプリ」が誕生したのです。
えーと、引用から推測をしますと、
例えば東京勤務となった全国各地の方々が、
東京に通いやすい「和光市」に住むようになったのち
和光市で飲む機会があって、その酒の席で



と言う感じでヒートアップしていき…。
「だったらどの鍋が1番なのか?勝負しようじゃないか!!(ハモリ)」
って感じの話しがあったのか無かったのかは
定かではありませんが…。(^_^;)
それが
市内の料理店を巻き込んで
全国各地の鍋料理の中から最優秀鍋である「鍋奉行」を決めるというイベントとして始まりました。
個人的には
個人的にはそちらの話しよりも
『和光市の80%の方が和光市以外の地域の人』と言う事の方が
かなりショックを受けました。
わたくし、生まれも育ちも和光市なので
私みたいな人は、和光市住民としては20%の少数派なんですね…。
まったく知りませんでしたよ…。orz
和光市じゃマイノリティ(社会的少数者)じゃないですか?!!

ニッポン全国鍋グランプリの沿革〔うつりかわり〕について
最初は酒の場で酔っ払い同士の言い争い(?)から
はじまった鍋コンテストが
全国各地で開催される大イベントにまで発展した
鍋料理イベントとしてのうりかわりも
気になりましたので調べてみました。
発足時
【第1回~6回】2005年(平成17年)~2010年(平成22年)
当初は埼玉のイベントと位置付けて
『彩の国鍋合戦』として発足しました。
参加チームは最初は16チームから始まり
第6回には参加チームは39チームにも規模を大きくしていきました。
埼玉のイベントから全国イベントに発展
【第7回~10回】2011年(平成23年)~2014年(平成26年)
イベントの規模が全国展開と大きくなるにつれ名称も
『ニッポン全国鍋合戦』と変更されました。
第7回の参加チームは各地から43の鍋チームが参戦しました。
第10回の来場者数は、約6万人にもなりました。
全国各地での開催されるイベントになった現在
【第11回~13回(現在)】←今ココ
2015年(平成27年)~2017年(平成29年)
2005年より10年間開催されていた「ニッポン全国鍋合戦」ですが
参加チームもどんどん増えて来ましたので
それぞれのチーム戦う「合戦」と言うよりも、投票から優秀チームが選出されると意味の「グランプリ」を使用した『ニッポン全国鍋グランプリ』2015年より名称が変更されました。
2017年はなんと過去最多の60チームが参加予定です。
ニッポン全国鍋グランプリ2017は
今回で13回目の開催となります。
敵味方が出合って戦うこと。たたかい。
例:「関ヶ原の合戦」「乱売合戦」
グランプリ(仏: Grand Prix、略称:GP). フランス語で「大賞」、grand(大きい、最高の)prix(賞)。英訳するとグランド・プライズ (Grand Prize) 。芸術・文化・スポーツなどの各分野で最高位とされる賞。もしくは、その受賞者を選出するコンクールや競技会のこと。
将来はグランドチャンピオン大会?
【~13回(未来)】2020年(平成30年)
もう年明けましたから
今年の2017年から3年後の2020年には
グランドチャンピオン大会が開催される予定です!
今回の上位3チームの鍋も出場予定と言う事です。
今後の活動
今や60鍋が参戦し、14万人の来場者を有する日本最大級の鍋料理コンテストに成長し、毎年1月には全国各地からの鍋自慢が続々参戦する中で、全国各地の「ご当地鍋誕生秘話」も数多く存在し、鍋による地域活性化・地方創生物語が毎年冬の風物詩として大きな話題になっています。また、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催年には、歴代のメダリストを集めた「グランドチャンピオン大会」を開催予定であり、「鍋=和食」として世界に発信し、全国各地の鍋による地域活性化を精力的に応援してまいります。
まとめ
こうやってどんどん地元の事で話題になるって本当にうれしい事です♪
これからも埼玉県和光市発祥の『ニッポン全国鍋グランプリ』が日本で
世界でに愛されるイベントになる事を祈るばかりです。

「それ以外の鍋やイベント会場の様子はどうだったの?もっと知りたいな~!」
と言う方は、詳細情報をこちらの記事に
とめておりますので宜しければご覧ください。
詳細:「ニッポン全国鍋グランプリ2017」結果発表! 詳細まとめ
「それ以外の鍋やイベント会場の様子はどうだったの?もっと知りたいな~!」