埼玉県和光市にある(出来る?)『ニホニウム通り』が話題になってますね!
どうもこんにちわ!
和光市/朝霞市ナビ管理人の和朝(かずあさ)です!
和光市がこんなにも良い話題で有名になってるのは嬉しい事ですね(^^♪
最近では『高齢者の交通事故』の件で和光市は話題になってしまいましたからね…。
正直余り、お知らせしたくないのですが和光市地域の情報を公正に提供すると言う事で
興味がある方はこちらでまとめておりますのでどうぞ。
さらにその前には新座市での火災で東京が停電になると言う不名誉な話題がありました。
今回はそんな事件や事故の話題ではなく
ちゃんとした明るい話題でしたので、嬉しい気持ちでちょっと調べてみました♪
目次
「ニホニウム通り」って何?
ニホニウム通りについて
理化学研究所などが世界で初めて合成した原子番号113番の新元素が「ニホニウム」と名付けられたことを受け、理研の地元・埼玉県和光市に「ニホニウム通り」が誕生する。
市が7日までに、東武東上線や東京メトロ有楽町線、同副都心線が乗り入れる和光市駅の南口と、理研を結ぶ約1.1キロの歩道の名称とすることを決定。理研の功績をたたえ、市民が理化学に親しむ「シンボルロードとしたい」(政策課)考えだ。
市は今後、元素周期表を刻印した大理石のモニュメントを設置したり、原子番号や元素記号を記した青銅製のプレート113枚を敷設したりして、通りを整備。来年6月には駅前で記念式典の開催を企画している。
プレートは、1番から112番までは30センチ四方とするが、113番は120センチ四方にして目立たせるという。
命名に当たっては、市と理研が「理研通り」「113ストリート」「理化学の小径(こみち)」を含む四つの候補を選定。11月に市民らに投票を呼び掛けたところ、「ニホニウム通り」が最も多くの票を得た。(2016/12/07-07:06)
(時事ドットコムニュースより引用)
「ニホニウム通り」の場所はどこ?どこからどこまで?

「ニホニウム通り」はの場所は『和光市駅南口から理化学研究所』までの道のりになります。
「ニホニウム通り」はどこからどこまで?と言いますと
- 和光市駅南口を左に歩き
- 東京外環道を越えたら右に曲がり
- そのまま東京外環道脇道沿いのず~と歩いて行きます。
- さらに川越街道(R254)を越えてしばらくすると
- 理化学研究所があります。
実際のニホニウム通りを私自身が走ってみました!
▼【ニホニウム通り】和光市駅~理化学研究所まで走ってみました▼
和光市南口から理化学研究所(理研)までの道のりを
テクテクと走ってみました!
走ってみて気づいたのですが、今はまだニホニウム通りの整備前なので
まだニホニウムの面影も何も無い状態でした…。
またちょっと走りながらの動画なので手ブレがひどくてゴメンナサイ!
2017年の6月には和光市が駅前で記念式典の開催を企画している様なので
その時にはまた動画を取り直したいと思います。
ひょっとして和光市駅南口から出発しての道のりは「すぐ左」だと余りにも
線路沿いで歩道が途切れる道のりですので、そうではなく「ななめ左」のような気が…。
いずれ検証したいと思います。
和光市 理化学研究所(Googleマップより)
「リケジョ」でモデルの川辺優紀子(25)も話題に
出典:日刊スポーツ
「ニホニウム通り」について理科系出身の「リケジョ」でモデルの
川辺優紀子(25)さんも話題として取り上げてくれました♪
-和光市にある理化学研究所のチームが、113番元素を発見しました
アジア初の命名権を得て、ニホニウムと名付けた。素晴らしいですね。元素周期表が新しくなる理由で、初めて日本が関係した。驚きました。
-ニホニウムの使い道はあるのですか
寿命が0・002秒しかなくて、何の役に立つか、まだ分からない。それでも、新元素を生み出した日本の技術力の高さは、誇りです。ニホニウムの可能性は今後、分かってくると思います。
-和光市内でニホニウム通りが整備されます
完成したら、ぜひ行きたい。元素113個、全部写真に撮ります(笑い)。沿道に「元素カフェ」があったらいいですね。そこで一休みして、元素について語り合いたい。元素グッズもあれば、楽しめると思います。
-ニホニウム通りに行けば、一般の人も元素に興味を持てそう
路面板に2次元バーコードを添えて、スマートフォンで元素の説明を読めるといいですね。世の中にあるものは、すべて元素でできている。沿道の樹木には、生命体の基本元素の炭素(6番、C)がたくさん入っている。そう考えると楽しいですよ。
日刊スポーツ:「ニホニウム通りの歩き方、川辺優紀子がレクチャー」より引用
なるほど~。
ニホニウムって発見できたけどまだまだ未知数の元素なんですね~。
また「元素カフェですか!」や「スマホで元素の説明」ですか!?
さらには街路樹は炭素の6番Cがたくさん入っているなど…。
勉強になりました。
リケジョでモデルの川辺優紀子さんありがとうございます!(^o^)/
和光市と理研さん!見ましたか?
和光市さんと理研さん!
川辺優紀子さんの記事、見ましたか?
もしこの情報を読んで頂けてましたら2017年の記念式典には
是非、川辺優紀子さんもお呼びして盛り上げて頂けると嬉しいです!(#^.^#)
ツイッター(Twitter)でも話題になっておりました。
「ニホニウム通り」がツイッター(Twitter)でどうなっているのか?
気になりましたので調べた所、こんな感じに話題になっておりました。
和光市駅南口にさり気なく
NH113新元素発見のまち
和光市
(^^)v pic.twitter.com/fyo44XGU7m— 内山 哲也 (@uchiyama2003) 2017年1月30日
理科系出身の「リケジョ」でモデルの川辺優紀子(25)さんが【ニホニウム通り】の魅力を語ってくれました(^^♪ ⇒ ニホニウム通りの歩き方、川辺優紀子がレクチャー https://t.co/7113fBB2Fa @nikkansportsさんから
— 和朝(かずあさ)和光市/朝霞市ナビ (@wakoasa_info) 2016年12月18日
_人人人人人人人人人_
> ニホニウム通り <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄#三郷方面には行けません pic.twitter.com/k9rv0AIOFl— phyocc|12/22 パスピエ/東京 (@phyocc) 2016年12月3日
ニホニウム通り、元素記号全部覚えろ言われたし行ってみようか pic.twitter.com/7h9KBxjScA
— かずき (@sil21wimps) 2016年12月3日
こちらが今話題のニホニウム通りになります。 pic.twitter.com/KiSbjTblMe
— ○ (@maru_taka) 2016年12月5日
話題の「ニホニウム通り」はこんなところ(日テレNEWS24)https://t.co/hb3eIcQbg9
意外に知られていないが、理化学研究所の本部は和光市にあり、世界でこれまでに5つ(と認識しているけれど自信はない)生成されたニホニウム(113番元素)のうち、3つは和光市産— 和光市長 松本武洋 (@takeyanm) 2016年12月7日
さらに続報!!ツイッター(Twitter)でも話題になっておりました。
さらに2017年に「ニホニウム通り」がツイッター(Twitter)でどうなっているのか?
気になりましたので調べた所、こんな感じに話題になっておりました。
市役所の応接室に原子番号1番の水素の金属製プレートが飾られていました。113番元素の認定を記念して整備されるニホニウム通りに、原子番号1番からスイヘイリーベの順に元素名プレートが路面設置されるそうです。 pic.twitter.com/V1suEmAQQU
— 猪原陽輔(和光市議会議員) (@iharayosuke) 2017年2月10日
承前)なお、(指入りの)写真を一緒に撮っていただいた際に総理から「和光市はいろいろと取り組んでおられますね」という発言があり、当市の取り組みをしっかりと認識していただいていることを再確認しました。私からは「113番元素発見を期にニホニウム通りを作って盛り上げます」とお話ししました pic.twitter.com/9w9sumSK2a
— 和光市長 松本武洋 (@takeyanm) 2017年1月27日
【ニホニウム通り】理化学研究所の新元素発見を記念して、「ニホニウム通り」を整備し、元素記号をデザインした路面板を設置します。設置に当たり、寄附金を募集しています!寄附のお礼として、通常の返礼品のほか、寄附者のお名前を記念碑に刻みます。https://t.co/I0QbJkHZv1
— 和光市 (@Wako_City) 2017年2月1日
ニホニウム通りは、駅前から元素プレートみたいなのを歩道に埋めていくみたいです。(コレは駅から2つ目のHe) pic.twitter.com/mhRiGpKTpy
— 【bot】てててn ™ (@teteten) 2017年3月9日
和光市駅前でニホニウム通りの整備工事っぽいのが始まってる??
— TadaAki Isobe (@yanagyun) 2017年3月8日
ニホニウム通りの工事が始まる
— 【bot】てててn ™ (@teteten) 2017年3月7日
ふるさと納税を1万円以上すると、ニホニウム通りに埋設されるプレートにあなたのお名前が!
なお、ふるさと納税は「寄付」のため、議員は法律上できません。残念!
みなさんは是非!#和光市 pic.twitter.com/v8v6OJXYiP— 安保友博(和光市議・行政書士) (@GUMYM) 2017年3月3日
ニホニウム通りの整備に関する寄附の募集: https://t.co/s8GaRCektF
10000円以上の寄付でモニュメントに名前が載るなんて、課金をするしかないじゃないか・・・。 ふるさと納税なのでお礼もあるらしい— めがね (@meganezumin) 2017年2月27日
165票で名前は「ニホニウム通り」になったらしい。呼びにくかろうて。 pic.twitter.com/DDfI3ms4bn
— 松崎貴之 (@gelcyz) 2017年1月26日
和光市長もニホニウム通りの実現に向けて、頑張ってくれてますね
和光市長! どうもありがとうございます。
日本の総理大臣である安倍晋三総理大臣も、
和光市の取り組みについて知ってくれてるんですね~!!
驚きました!
また、元素記号プレートも良い感じでカッコイイですね!シブいです。
和光市のふるさと納税に1万円以上寄付すると「寄附者のお名前を記念碑に刻まれる。」ですね~。
1万円か~!!
今の自分にはキビシイな…。
でも自分の地元『和光市』に貢献できるんだよな~?

みんな頑張って課金?wwwしているようですし
自分もこれはどうにか「自分のおこづかい」で、頑張って貢献するしかないかな~?
また、「ニホニウム通り」の工事が始まったようですね!(^^♪
すごい偉業を成し遂げたんですね~
こうやって詳しく調べてみますと
ニホニウム通りも話題となっておりますが
ニホニウムの発見についても
欧米以外の国で元素を発見したアジア初のグループで
今回の新元素の認定と命名もアジア初の快挙です。
あらためて新元素を発見した和光市の理化学研究所は
すごい偉業を成し遂げたんだな~と思いました。
ニホニウム以外でも理研はすごい!
出典:がっちりマンデー
そう言えばニホニウム以外でも和光市の理化学研究所はすごい所なんだと
以前、TBSテレビの『がっちりマンデー!』と言う番組で放送しておりました。
かいつまんで説明すると
- 東京ドーム約6個分の広さの中で物理学・化学・生物学・医学など
とにかく理系の研究がほぼ全部和光市の理化学研究所で行われている。 - 理化学研究所にゆかりのある人は
ビタミンB1を発見した鈴木梅太郎さん
日本で始めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹さん
さらに、ノーベル賞受賞者で前理事長である野依良治さんもです。 - 理研(理化学研究所の略語)の研究開発力は世界トップレベル!
1900年にアドレナリンを発見した高峰譲吉さん。
1924年、理研は世界で始めてビタミンAの抽出に成功!
これを「理研ヴィタミン」という錠剤にして販売したところ大ヒット!和光市の理化学研究所は天才科学者を次々と生み出し「ふえるわかめ」やビタミンAなど、スゴく儲かるものを世に送り出しているのです!
- 理研の技術を基に感光紙を世に出した理研感光紙株式会社は、後に印刷機の会社として発展。
コピー機・オフィス機器のトップメーカー、株式会社リコーとして大活躍!
理研生まれの企業は、今でも日本の技術産業を牽引しているのです。 - 理研が誇るスーパー科学者で、農学博士の阿部知子先生。
新しい植物を作り出すスペシャリストで例えば、黄色い桜を作っています。
他にも背が低い稲で風の被害を受けにくく、少ない栄養で在来種と同じくらいの米が採れる新種の開発。
近い将来、阿部先生の研究が地球の食料問題を解決するかもしれません。 - 粘菌を使ったコンピューターの開発
とあるセールスマンが営業先をいかに短い距離でまわるか?という問題
営業先がもし20ヶ所ともなると、その選択肢はなんと!
約56京4780兆通りにもなるんです!スーパーコンピュータでも答えを出すのが大変ところが粘菌の場合、最短距離は出せないけど、そこそこ最短を出すのが結構早いんです!
ジャンルによっては粘菌の性質を使った方が、計算が早いこともあるんです。
この粘菌コンピュータの研究を色んな違う分野から研究室に集まって進めております。
理研には大学のような学部の境がないため、垣根を越えたスゴい人材が必要な研究に集結できるんです!
などなど…。
そんな元祖儲かり研究所「理研」では、とんでもなく優秀な科学者たちが
日夜スゴい研究を和光市の理化学研究所でしています。
詳しくは『がっちりマンデー!』の過去放送ページにてご覧ください。
⇒ 2010.10.17 ONAIR『がっちりマンデー!』
まとめ
こうやって地元の事で話題になるって本当にうれしい事ですね♪
これからも『ニホニウム通り』が市民に愛される通りになる事を祈るばかりです。