どうもこんにちわ!
『和光市/朝霞市ナビ』管理人の和朝(かずあさ)です!
とうとう、和光市が「アド街ック天国」で2018年12月8日(土)に放送されました!

と言う事で、さっそくどんな内容だったかまとめてみました。
目次
「アド街ック天国」ってどんな番組?
まずはアド街の番組についてご存知無い方にどんな番組なのかご説明しますと、
1995年の放送開始から現在も放送されている長寿番組で、その街に関する事を30位から1位までのランキング形式で紹介する「地域密着型情報バラエティー」番組です。
出没!アド街ック天国
毎週、さまざまな「街」にスポットを当て、その街に関する名所・建造物・店舗・名物・特徴・風土・自然・人物などを30位から1位までのランキング形式で紹介する。
「観光客も多く訪れるような街から、意外な街まで、あらゆる街に出没する地域密着型情報バラエティー」と称しているが、この番組で取り上げられる街は、京急線沿線など東京周辺の都市の特定エリアがほとんどで、最も多く出没した街は浅草である。
2017年10月現在、放送開始から20年を超えており、テレビ東京で放送が続いている情報バラエティ番組の中でも『開運!なんでも鑑定団』の21年に次ぐ第2位の長寿番組となっている。2015年3月7日の放送で放送回数が1000回を迎えた。2005年に第22回ATP賞の長寿番組賞を受賞している。
1995年から放送って…当時まだわたくし○学生でしたよwww
そんな当時から放送されていた番組が取材に来てくれるなんてとても光栄なことですね。
気になる順位は?
和光市のどの場所がランクインしたのか?
順位は何位? などなど、気になりますよね?

まさか!? ランクインしていないのでは!?
ご興味のある方は、この後紹介する順位を見て行ってくださいね。
ではさっそく、20位から順をおってご紹介していきます。
20位~11位
20位:24区目の東京
東京都練馬区や板橋区に隣接する埼玉県和光市は都心へのアクセスが抜群。天気予報も東京の方をチェックしたり、市民の合言葉は「ほぼ東京」。中には「東京の24区目に認めて欲しい」と言う人も。
【東京北部郵便局】
和光市は東京外環自動車道のインターチェンジもあるため関東各地へ高速移動が可能という便利な立地でもある。それゆえ、東京発着の郵便物・荷物の中継局、その名も“東京北部郵便局”も和光市にある。
19位:軽トラ市
和光市駅の南口広場で地元の農家の皆さんが仕事帰りの人にも美味しい野菜を届けたいという想いから開催している駅前マルシェ。毎月2回、水曜日の16時から2時間程度開催されている。
住所: 埼玉県和光市本町3-8
18位:坂下ショッピングセンター
1974年創業。市内で一番古くからあるスーパー。魅力の一つは毎日品揃えが変わる業務用冷凍食品。かなりお買い得商品のオンパレードで地元の主婦の皆さんを助けている。
住所: 埼玉県和光市新倉2-29-8
TEL: 048-463-6615
17位:365アニバーサリー
2016年創業。新店が増えている和光市の象徴的な一軒。本店は青山にある記念日スイーツの名店「アニバーサリー」。和光市出身のオーナーパティシエの本橋さんは地元の伸びしろを感じている一人。都会的センスで市民の記念日をステキに演出している。
住所: 埼玉県和光市下新倉2-49-1
TEL: 048-424-3651
16位:気づいたら和光
有楽町線と副都心線の終着駅となっている和光市。深夜の駅前には乗り過ごしてしまったうっかり者たちが毎晩のように漂着する。中には東横線も経由して横浜方面から辿り着く人まで…。
15位:白子宿通り
和光市西部の白子地区はかつて川越街道の宿場町だった。今もその風情は残っている。ちなみに、和光市の前身は白子村と新倉村が合併してできた大和町。やがて「町から市」になる時に住民に市の名称を募集した結果、「大和町に栄光あれ」との思いを込めた「和光」が選ばれた。
14位:新倉うどん
かつての地名「新倉」にちなみその名がついたご当地うどん。ツルツルで喉越しが良く、市民は自宅でもご当地の味を楽しんでいる。
【ひろとみ】
石原さとみさんが東京メトロのCMにも登場したお店。都内の名店で修行したご主人が地元和光市のご当地うどんを広めようとオープンした。
住所: 埼玉県和光市本町12−33島田テナントビル1F-C
TEL: 048-424-7158【鈴木製麺所】
1978年頃から手掛け新倉うどんを手掛けている。仕上げに麺を手もみする為、縮れているのが特徴。
住所: 埼玉県和光市本町16-18
TEL: 048-461-2158【クロシェット・ドゥ・ボワ】
鈴木製麺所が経営している洋食店。新倉うどんをジェノベーゼなどのパスタにアレンジしている。
住所: 埼玉県和光市本町11-8
TEL: 048-450-1158
13位:新倉ふるさと民家園
住宅街に突如現れる異空間。茅葺屋根の住宅は約300年前に建てられたという豪農の邸宅で、埼玉県内で最古の部類に入る建造物。園内には羽子板やコマなど昔懐かしい遊び道具が置いてあるので、古き良き日本の伝統文化に触れて、のんびりほっこりタイムスリップ出来る。
住所: 埼玉県和光市下新倉2-33-1
TEL: 048-467-7575
12位:新鮮ホルモン
市内に食肉加工場がある和光市には、美味しくて新鮮なホルモン焼きのお店が数多構える。
【ふくちゃん】
坂下ショッピングセンターの駐車場にあるテイクアウトの専門店。ホルモンは全て加工場からの直送。中でも一番人気は豚の鼻の部分「はなづら」。プリプリの食感が最高。
住所: 埼玉県和光市下新倉2-29-8【大澤】
住宅街に構えるテイクアウト専門店。一番人気は、店で血抜きをする新鮮レバー。大ぶりで一本90円。
住所: 埼玉県和光市新倉2-21-47
TEL: 048-201-1766【伊トウちゃん】
30年以上続く人気店。名物は分厚いところだけを厳選して使うガツ。一頭から僅か2串分しか取ることができない希少部位も格安。
住所: 埼玉県和光市白子3-27-13
11位:かつをぶし池田屋
和光市で鰹節と言えば市民から名前が挙がるのはここ。鰹節とダシ食材の専門店。2階の工場で仕上げていたのは、枕崎の鰹を使った最高級品の本枯れ節。のどぐろの煮干しなど珍しいダシも販売している。こちらを一躍有名にした大ヒット商品が生ハムのような食感の「食べる削り節」。
住所: 埼玉県和光市白子3-18-7
和光市にずっと住んでおりましたが、知らないお店や名品もありますね。
また、その業界では有名な人が和光市でお店をひらいていると言うのはうれしいですね。
10位~6位
10位から6位までのご紹介です。
10位:和光樹林公園
東京ドーム約4個分の広さがある子供たちにも大人気の公園。全長1kmのジョギングコースや屋根付き広場など施設が充実。この一帯はかつて、米軍に接収された「キャンプ朝霞」だった場所。この公園はゴルフ場だった。丘のように緩やかな起伏があるのはゴルフコースの名残り。
住所: 埼玉県和光市広沢三番地内
TEL: 048-468-0837
こちらの公園は、ちょくちょくこどもと遊びに行ったり走りに行ったりと、お世話になっております。
そのジョギングコースの途中に、なだらかな丘があるのですが、やはり元ゴルフ場だったコースの名残りなんですね!
もしや?とは思ってたのですが、これで謎がとけました。(今度紹介します。)
9位:東京メトロ和光検車区
東京メトロで唯一の埼玉県にある車両基地。東武東上線や西武線などもやって来る。車両の点検やメンテナンスのほか、洗浄も専用のマシンで行っている。
住所: 埼玉県和光市本町30
こちらは、毎年1回一般公開されるイベントで、子供と一緒に中に見学に行った事があります。
放送してたことの様に、色々と楽しかったですよ。
ただ、ほとんどが線路上を歩くので、石がごろごろしてて歩きにくかったですwww
8位:大矢製作所
和の鉄人、道場六三郎が長年愛用するおろし金は和光市で作られている。国内に10人程しか存在しないと言われるおろし金職人のうちの3人が在籍。たがねと金槌でひとつひとつ刃を生み出していく。使いこんだおろし金の再生も行なっている。
住所: 埼玉県和光市中央2-6-1
TEL: 048-464-3705
こちらは「日本一のおろし金の会社が和光市にある」と、存じてたのですが、まさかこんな場所にあるとは思いませんでした?!
ダイヤモンドオンラインの記事ですが、興味のある方はどうぞ
→ 名脇役だけど地味で儲からない世界、日本独特の道具「おろし金」職人が生き残れた理由
7位:白子熊野神社&清龍寺不動院
武蔵野台地の端に位置する和光市は今も湧水地が数多残る。そんな水に恵まれた場所の二つの寺社を紹介。
【白子熊野神社】
千年の歴史をもつこちらには日本初の養魚場があったという。今は閉鎖されたが、境内の近くには今も水が湧出。
住所: 埼玉県和光市白子2-15-50
TEL: 048-462-8581【清龍寺不動院】
1200年以上の歴史を持ち、徳川家ともゆかりの深いお寺。平安時代から続く滝行の聖地でもある。この湧水の滝行はかつて乃木大将や桂太郎が日露戦争の出征前に行なった。
住所: 埼玉県和光市白子2-15-47
TEL: 048-461-2116
こちらの神社は、こどもの頃から馴染みのある神社です。
とくに熊野神社は、初詣や七五三でお世話になりました。
そのへんについて興味があれば過去に取材した事がありますのでどうぞ。
6位:和光の日本一
和光市には国内シェアの大部分を占める意外な日本一の企業が存在する。
【アピエス】
全国の神社などでよく見かける「おみくじ自販機」。その国内シェアが約80%というトップメーカー。
住所: 埼玉県和光市白子1-22-7
TEL: 048-201-2500【たちばな】
昭和48年創業。ケーキの上に乗っているクルッとカールした棒状のチョコレート、「巻きチョコ」の国内シェアが90%。巻きチョコを手作りするのは大変と言う事で、大量生産できる機械を社長自らが考案。削る刃も全て研究開発し大量生産を可能にした日本唯一のメーカー。
住所: 埼玉県和光市白子1-29-10
TEL: 048-464-0673
こちらの2つの会社は、全く知りませんでした。
でも凄い会社が2つも和光市にあるなんて、誇らしいです。
5位~4位
さて、ここからはTOP5の紹介です! わたしも何位かは知っておりましたが、知らない事もあったりと…。
色々と勉強になりました。
5位:司法研修所&税務大学校
法と税にまつわる重要な機関が和光市に存在する。
【司法研修所】
裁判官の研修や司法修習生の修習のために設置された最高裁判所の機関。つまり、裁判官、検事、弁護士になる人材が学ぶ施設。
住所: 埼玉県和光市南2-3-8【税務大学校】
平成10年に新宿から移転して来た税務職員に対して研修を実施する国税庁の機関。
住所: 埼玉県和光市南2-3-7
TEL: 048-460-5000【租税史料室】
江戸時代以降の租税に関する資料を展示。一般公開されており、豪華声優陣によるアニメや有名人をキャスティングした税にまつわるVTRなどが鑑賞出来る。
住所: 埼玉県和光市南2-3-7
TEL: 048-460-5300
こちらは国の施設なので、一般人は基本「立ち入り禁止」ですから和光市民と言えども中の事は知りませんでしたので、この放送で初めて見ました。
この施設が出来る前までは、この場所は日本がアメリカに負けて米軍のキャンプ地だったんですがその後、日本に返還されたので、東京に程近い「ほぼ東京」地域で広大な土地があったから、国の施設をいっぱい作ったみたいですよ。
さらにカミングアウトしちゃいますと、まだ一部、日本に返還されてない地域もあったり、さらにアメリカに負ける前は、日本軍の駐屯地でした。
その辺について、別記事となりますが、ご興味がある方はよかったらお読みください。
あと同じ地域に「国立保健医療科学院」と言う、同じく国の施設があるのですがそちらはスルーなんですね~?
ちょっと可哀想…。
4位:清水かつら
「♪おててつないで~」で始まる童謡「くつが鳴る」を作詞した詩人。晩年の28年間、和光で暮らした。駅前に歌碑も残る「みどりのそよ風」は市内を流れる白子川がテーマの和光市民心の歌となっている。
すみません、この情報はまったく存じておりませんでした。和光市図書館行くと分かるのかな?
3位:ニッポン全国鍋グランプリ
例年1月、和光市の人口の倍に近い約14万人が来場する。全国から60以上のご当地鍋が集結する日本最大級の鍋料理コンテスト。お客さんたちが食べ比べ、その投票数で日本一を競う。隔年で関西エリアでも開催予定。
【カフェ・ラ・ベル byキッチンカウカウハウス】
和光市役所に併設されたレストラン。2016年に優勝した熱々の「ビーフシチュー」がいただける。牛すじを40年以上継ぎ足したソースで煮込み、和光市産の人参をトッピング。ソースの旨味と人参の甘さが絶品。
住所: 埼玉県和光市広沢1-5
TEL: 048-464-1111
このイベントはもちろん私もしっておりました。
知っている情報がランクインしてて、本当によかった…(汗)
NHKの地域のニュースで毎年取り上げられるほど、盛り上がっております。
わたしも何度か取材で行った事がありますのでよろしければ参考までに見てください。
この機会に和光市民のカミングアウトしちゃいますが、このイベントに興味のない和光市民は、当日市役所付近に近づくのを避けている程、車が混雑しております。
理由は、当日凄い人数のお客が集まっておりますので、駐車場が圧倒的に足りなくなるんですよ。
それで、車をどこに停めようかウロウロしている駐車場難民車が付近にいっぱい発生し、渋滞を起こしているからです。
2位:陸上自衛隊朝霞駐屯地
埼玉県和光市、朝霞市、新座市、そして東京都練馬区にまたがる陸上自衛隊の拠点。広さは東京ドーム約20個分。自衛隊体育学校もこちらの敷地内にある。
住所: 東京都練馬区大泉学園町
TEL: 03-3924-4176【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】
陸上自衛隊最大の広報施設。全長16mの実物ヘリコプターや射撃シミュレーターやミニシアターなど、自衛隊について楽しく学べるアトラクションが充実。屋外展示広場に並んだ戦車も壮観。
住所: 埼玉県朝霞市栄町4-6付近
TEL: 03-3924-4176
写真に写っている入口は、実は裏口(別出入り口)って知ってました?
日本の住所登録は、「玄関のある場所が所在地」となっておりますので、実は朝霞駐屯地は、練馬地域にまたがっている場所に玄関口を作り、住所的には東京都練馬区の駐屯地なんですよ。
トリビア情報です。
1位:理化学研究所
日本唯一の自然科学の総合研究所。国内10箇所ある拠点の中で、ここ和光市が本部。2016年に新元素に認定された「ニホニウム」。その森田博士の研究グループもここ和光。日夜、生活を豊かにする為の研究が行われている。
住所: 埼玉県和光市広沢2-1
やはり1位は「理化学研究所」でしたね~。 そりゃ~、元素記号となったニホニウムを発見したのがこの場所にある理化学研究所ですからねぇ?
その理化学研究所について記事もありますので、よかったら読んでみてください。
まとめ
冒頭でも述べましたが、ずっと和光市民でしたが色々と知らない事ばかりな事もありましたし、

と言うことがテレビに映ると、うれしくなりましたし大変楽しめた番組でした!
私のお気に入りの「レーマン和光工場」が紹介されなかったのはチョット残念でしたが…。